日本財団 図書館


 

1.中長期の効果として実施運動の種目によって検討すると、有意な種目群問差は閉眼片足立ちと垂直跳びに認められ、閉眼片足立ちは太極拳(気功を含む)と社交ダンスで、垂直跳びは球技(バドミントン、卓球、テニス)と社交ダンスで高値を示した。
2.スポーツ教室前後の比較で短期効果をみると、有意な体力変化はステッピングと息こらえに認められたが、種目による差は明らかでなかった。
3.運動クラブ所属者の閉眼・開眼両片足立ちテストの成績は他の体力指標と有意な相関を示し、かつ標準値より全ての項目で優れていた。
以上から、高齢者の平衡機能低下防止のためには様々な体力要素を動員する運動が望ましく、太極拳や社交ダンスを継続することは特に効果的であることが示唆された。

文献

1)青木純一郎たち:運動習慣の違いが高齢者の調整力に及ぼす影響について。体育科学22:79−83、1994.
2)藤原勝夫たち:老人の転倒問題に焦点を当てた平衡機能の評価および訓練効果。体力研究83:123−134.1993.
3)日野原重明たち:老化度の評価に関する研究。1。閉眼片足起立動作の加令による変化。日本老年医学会雑誌3:289−294.1964.
4)Kane,R,L.,et al.:Instability and falls.In:Essentials of Clinical Geriatrics,pp.191−211,McGrow−Hill Infomation Senices Company:New York,1989。
5)Kaneko,M.et al.:A kinematic analysis of walking and physical fitness testing in eldely women,Can J.Sports Sci.16:223−228,1991.
6)木村みさかたち:体力診断バッテリーテストからみた高齢者の体力測定値の分布および年齢との関連。体力科学38:175−185,1989.
7)木村みさかたち:都市在住高齢者の運動習慣と体力診断バッテリーテストによる体力。体力科学40:455−464,1991.
8)木村みさかたち:歩行テストからみた高齢者の体力。Jpn.J.SportsSci.14:435−444,1995.
9)木村みさかたち:閉眼片足立ちと閉目艮片足立ちからみた高齢者の平衡機能。体育科学24:118−129,1996.
10)厚生省保健医療局健康増進栄養課監修:国民栄養の現状。第一出版:東京、1995.
11)Mimg−Hisa H. and Woollacott,M.H.:Multisensory training of standing balance in older adults:1.Postural stability and one leg stance balance.J.Gelontol.49:M52−M61,1994.
12)宮口和義たち:高齢ゲートボール愛好者の体力特性.体力科学39:262−269,1990.
13)0rimo,H,etal,:Hip fracture incidence in Japan.J,BoneMiner.Metab.9(Supple−ment):15−19,1991.
14)Overstall,P.W.,:Falls in the elderly related to postural imbalance.Br.Med.J.,1:261−264,1977.
15)時田喬:身体重心動揺の生理・起立・歩行・姿勢の異常(上田、武内、豊倉編).南江堂:東京,1994.
16)安村誠司:転倒,新老年学(編集代表折茂肇),395−401,束京大学出版会:東京,1992。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION